N3知识点扫盲(接5)
21. だらけ
だらけ的意思是“全是~”,“满是~”,是一个接尾词,用法是“Aだらけ”,意为“全是A”。多用在消极的表达,有一种全是A附着的感觉。在日常中经常使用。例句:
1 2
| このシャツはアイロンをかけていないので、しわだらけだ。(这件衬衫因为没有用熨斗烫过,满是褶皱。) 私の日本語の手紙は間違いだらけだったが、一生懸命書いた気持ちが伝わっていった。(我的日文信虽然错误百出,但是有传达出我在用心写。)
|
22. ついでに
ついでに的意思是“顺便做某事”。在日常中也非常常用,注意ついでに前后两句必须有利用关系。例句:
1
| 子供を車で駅まで送ったついでに、図書館で本を借りてきた。(开车送小孩去车站,顺便去图书馆借书。)
|
23. ~てからでないと・~てからでなければ
~てからでないと・~てからでなければ的意思是“若不先【做】~,就~”,句子中的表现是A~てからでないと・~てからでなければ,B,其中,B多数情况下是否定的或者消极的内容。看例句:
1 2
| 準備運動をしてからでなければ、けがをするリスクが高い。(如果不先做准备运动的话,受伤的风险是很高的。) 食べるときはよく火を通してからでないと食中毒の危険がある。(吃的时候没有烧熟的话,会有食物中毒的危险。)
|
23. たま(堪)らない
たまらない的意思是“~得不得了”,是一个形容程度的动词。たまらない的原型是“堪る”,意思是“忍耐”,约等于“がまんする”、“耐える”。意在表明情不自禁引起了某种强烈的感情。
接续是:1. 动词て形 2.一类形容词くて 3. 二类形容词で
看例句:
1 2
| 合格通知を受け取って、嬉しくてたまらない。(收到了合格通知,高兴得不得了。) 留学生活を始めたばかりのころは、家族に会いたくてたまらなかった。(留学生活刚刚开始的时候,想见家人想得不得了。)
|
但是在表现他人的感觉时,不能直接用たまらない,因为在形容别人的时候是一种推测,不能使用确定的语句,这时候要在句尾加上“ようだ”,看例句:
1
| 合格通知を受け取った彼女は嬉しくてたまらないようだ。(收到了合格通知的她好像高兴得不得了。)
|
- 要注意的时,这种情感是情不自禁,也就是被动的,如果是主动的、自发的动词,例如思う、考える等,是不能使用たまらない的。
24. というより
というより的意思是“与其(说)……,还不如(说)……”,前面接续接普通型。是一个非常好用的关联词。看例句:
1 2 3 4
| 北海道の冬の寒さは寒いというより痛い。(北海道冬天的寒冷与其说是冷,不如说是疼。) 本来の仏教は宗教というより哲学だ。(本来的佛教与其说是宗教,不如说是哲学。) 私は健康のためというよりストレスを発散のためジョギングをしている。(我慢跑与其说是为了健康,不如说是为了释放压力。) 何だが褒められているというよりバカにさせているような気分です。(与其说是被夸奖,倒不如说感觉被当成傻子了。)
|
25.において・における
において的用法是前面加名词,如果后面也要加名词就要使用における。语法为:名词+における+名词。其意思表达为:“在~(地点·时候·方面·状况)”。
における也有汉字,おける写作“於ける”,所以也表示有“关于”的意思。
看例句:
1 2
| 来週、つくば神社において、夏祭りが行われます。(下一周在筑波神社会举行夏日祭。) IT分野における人材の教育に力を入れるべきだ。(应该在IT行业人才方面多投入教育资源。)
|
- 大部分情况下,において的作用其实和で是相同的,但是在前面接续名词比较模糊,含糊的时候用において会比较奇怪,例如:
1 2
| 近所のスーパーにおいて、牛乳をかってくれ。(这样使用会有点奇怪) 近所のスーパーで、牛乳をかってくれ。(正常的使用)
|
26. につれて(に連れて)
につれて的意思是“随着……”,一般在表述渐进的变化时会使用,瞬间的变化则不能使用。
Aが変化していくと、それが理由でBもだんだん変化する。看例句:
1 2
| 年を取るにつれて、性格も温和になってきた。(随着年纪变大,性格逐渐温和起来了。) 産業が発展するにつれて、公害の問題も深刻になってきた。(随着产业的发展,公害问题也变得深刻起来了。)
|
27. ~み・~め
这两者都是形容词或者动词变形的方法。对比之前我们了解到的“~さ”。~さ表示的是一种程度。例如“強さ”,意思是“强度”;如果把“さ”改成“み”,也就是“強み”,意思就是“优点;强的地方”,还有比如说“痛み”,表示痛苦;
而“~め”表示的是,比标准的某个程度多一点点的状态,有点抽象,举几个例子,例如:“強め”,表示“强一些”;“濃いめ”,表示“口味重一点”;还有在日本拉面店常常需要用到的,“少なめ”,表示“少一点”,例如你想让老板“油放少一点”,就可以说“油は少なめ。”
看例句:
1
| 今回は強めにパーマをかけました。(这次烫发用得强了一点。)
|
28. にわたって
にわたって表示在~范围内;经由~;涉及~,他的汉字写作“に渡って”或者“に渉って”,看例句:
1 2
| 3時間にわたって専門家による意見交換が行われた。(经过了3个小时和专家进行了意见交换。) 今回の台風で町の全域にわたって被害が出た。(这一次的台风的灾害影响到了整个城市。)
|
29.~ば~ほど・~なら~ほど
~ば~ほど・~なら~ほど表示“越~越~”。不同的词性接续姐不同,主要有以下几种用法:
- 【動詞条件形】+動詞辞書形+ほど
- 【い形容詞条件形】+い形容詞条件形~い+ほど
- 【な形容詞条件形】+な形容詞条件形~な+ほど
- 名詞+ほど(比较少见)
括号部分表示可以省略。意思表达不变。
依次来看例句:
1 2 3 4 5
| 働ければ働くほど収入も増えます。(越是工作收入就越多。*正相关影响) 勉強すれば勉強するほどわからなくなります。(越学习变得越不懂。 *负相关影响) この果物は気温が高ければ高いほど生長が早くなります。(气温越高这个水果生长得就越快。) 住む場所は静かなら静かなほどいいです。(住的地方越安静越好。) 優秀な社員ほどすぐに会社を辞めてしまいます。(越是优秀的员工越容易辞去工作。)
|
30. ~はともかく【として】
~はともかく的意思是“姑且不论~;先别说~”,非常常用。牢记。看例句:
1 2
| 彼女が作ってくれた料理は見た目はともかく、とても美味しかった。(姑且不说她做的料理的样子,总之很好吃。) 何を学ぶかはともかくとして、大学を卒業したほうが就職に有利です。(先别说学的是什么,大学毕业后总之能对找工作有帮助。)
|
31. ~だけでなく・ばかりでなく
~だけでなく・ばかりでなく表示“不但~而且”。是常用的关联词,表示递进语气。“~だけでなく”比“ばかりでなく”更加常用一点,也就是说后者是更加书面的表达。看例句:
1 2
| この美術館は作品を見るだけでなく 触ることもできます。(这个美术馆的作品不仅可以看还可以摸。) タバコは本人ばかりでなく周りの人の健康にも悪影響がある。(烟不仅对本人,也对周围的人的健康有不好的影响。)
|
32. ~向き・~向け
前者表达的意思是“适合XX”,后者表达的意思是“针对XX”。这是他们的词性导致的,向き是自动词,所以动作出发点在于主语本身,向け是他动词,动作出发点在于外在环境。所以前者表示A适合B,是人在主管判断下事物A的本身属性;后者表示A针对B,是人特地为B创造的。
33. ものか
ものか的意思是“哪能~;怎么会~;怎么可能~”。在现实中非常常见,但其一般都以缩约形式表现。也就是“もんか”。是不是熟悉很多?看例句:
1 2
| 彼がまじめ?まじめなものか。彼は遊び人だよ。(他很认真?一点都不认真!他是游手好闲之人!) 彼の話は嘘に決まっている。誰が信じるもんか。(他说的话一定是谎话,谁会相信?)
|
34. ~わけがない・~わけない
~わけがない表示“不可能~;不会~”,使用的时候常常把が省略,也就变成了わけない。“わけ”来源于日语中的“訳(わけ)”,意思是“借口”(总是由“借口”引申到“不能,不可能”的意思相当之怪),但是作为文法,其以假名形式表现。看例句:
1 2
| 全く勉強しないで、司法試験に合格できるわけがない。(一点都不学习的话,是不可能通过法律考试的。) インスタント食品ばかり食べていたら、体にいいわけがない。(只吃速食食品的话,身体是不可能好的。)
|
- 要注意的是以下两种类似的语法:
-
- わけではない
-
- わけにはいかない
わけではない表示“不一定”,看例句:
1
| お金があれば、幸せになれるわけではない。(有钱也不一定会让你快乐。)
|
わけにはいかない表示在“道理上尝试上做不到”,看例句:
1
| 大事な会議があるから、会社を休むわけにはいかない。(因为有一个重要的会议,我不能耽误公司的工作。)
|
35. ~も~ば・なら、~も~
~も~ば・なら、~も~表示的是“即,又”关系的关联词。不是很常见,不是很直观。但要注意的是,前后两小句的语气性质需要相同(都是消极或都是积极)。直接看例句:
1 2
| あの食堂は味も良ければ、値段も安い。(那个食堂不仅味道很好,价格也很便宜。) あの学校は勉強が好きな子もいれば、嫌いな子もいる。(那个学校里既有喜欢学习的孩子,也有讨厌学习的孩子。)
|
36. わけだ
わけだ用在句尾表示“难怪是…… 所以……”,对于前半小句的必然结论。有以下几种语境的情况:
- 换言
1
| 一か月前は82㎏だ、今は75㎏だ。つまり一か月で7㎏痩せたわけだ。(一个月前我82公斤,现在75公斤。也就是说一个月我瘦了7公斤。)
|
- 推论
1
| 子供のころ中国に住んでいたんですか。じゃあ、中国語が話せるわけですか。(小时候在中国住过吗?所以,难怪会说中国话吗?)
|
- 理解
1 2
| あの二人、結婚らしいですよ。(那两个人,好像结婚了。) そうなんですか。道理で最近いつも一緒いるわけだ。(这样子吗,怪不得最近一直呆在一起啊。)
|
- 起因
1
| 小さい頃、医者に命を助けてもらいました。それで私も医学の道に進んだわけだ。(小时候医生曾救过我的命。所以之后我也走上了医学的道路。)
|
37.わりに(割に)
わりに表达的是“虽然但是”的意思,但他不是非常直接的翻译成“虽然但是”,只是隐含了这一层关联性。实际上它表现的是“偏离了某种事物一般属性,但仍然……”的感觉,看例句:
1 2
| ここは都心に近いわりに緑豊か(みどりゆたか)で閑静(かんせい)な住宅街(じゅうたくがい)だ。(这里虽然离市中心很近但是却是绿树成荫的安静惬意的住宅街。) 今の会社は仕事が大変なわりに給料が少ないので、できれば転職したい。(现在的公司虽然工作很麻烦但是工资还低,可以的话我希望跳槽。)
|
38.~を込めて・~がこもった(籠った)
~を込めて・~がこもった 前者的意思表示“注入~”,后者的意思表示“充满~”。显然,前者是他动词,后者是自动词。通常一般形容饱含了某种情绪,然后做某件事。看例句:
1 2
| お世話になった高校の先生に感謝に込めて手紙を書いた。(给一直以来关照我的高中老师写了饱含感谢的信。) 毎日会社で妻の愛情がこもったお弁当を食べています。(每天在公司吃着住满了妻子爱心的便当。)
|
39. ~のもとで・~のもとに
意思是“在~之下”。用法是“AのもとでB”,表示“在A的影响下,B”,看例句:
1 2
| 私は伊原先生のご指導のもとで比較言語学を研究しています。(我在伊原老师的指导下研究比较语言学。) 政府による支援のもと、様々な職業訓練のクラスが開かれている。(在政府的帮助下,各种各样的职业训练课程开展了。)
|
40. ~かのように
~かのように表示“像~一样”,后面接续名词时可以用“~かのような”,用在句尾时则可以用“~かのようだ。” 这里的像~一样,是“B不是真的A”的情况,看例句:
1 2
| 彼はいつもロボットであるかのように無表情だ。(他总是像一个机器人一样没有表情。(不是真的机器人)) 宝くじが当たった。まるで夢を見ているかのようだ。(中彩票了。简直和做梦一样。(不是真的做梦))
|