关于夜読み计划

现在的时间是1月20日。在日本呆了超过一年,可是感觉自己的日语水平还是马马虎虎,这样下去怎么可以呢!?随着日语复健进入到N2阶段,为了push自己日语学习,小该决定开启夜読み计划。
夜読み计划具体来讲,就是我决定周期性的挑选一本日文原著,在直播间进行朗读。由于我白天比较忙,所以直播朗读会在夜里进行,由此称为“夜読み”计划。
开启夜読み计划的原因?其实我不是一个很热衷读书的人,相比于读书,我更喜欢看电影、动漫等对视觉有冲击的文化作品,也因此,我不是一个很能静得下心的人。然而人到24岁,总觉得自己也该成长了,不能继续孩子气。夜読み计划不仅是我成长的一步,也同时是我学习的方法。

N2知识点扫盲

1.あげく

あげく的汉字是“挙句”,以下是用法:

  1. 名詞+の+あげく+の+名詞
  2. A動詞た形+あげく+「に」+B
  • 对于第一种用法,第一个名词是比较 消极的且有重复性的动作形名词,例如“残業”、“苦労”等
  • 对于第二种用法,意思是:做了好多次A,结果发生了B。有两点需要注意:
  1. A不能是一次动作
  2. B通常是不好的事情

以下是例句:

1
2
コップ一杯のビールを飲んだあげく、吐いてしまった。×(A事件不能是一次发生的事情,所以只喝了一杯是不能用的)
何回お酒を飲んだあげく、吐いてしまった。(喝了好多酒,结果最后吐了。)

2.~あまり・あまり「に」~

あまり的意思是“太,很”,同时在语法中暗中蕴含因果关系。用法为:

  1. A普通形+あまり「に」+B
  2. あまりのAにB

意思都为“因为太A,所以B”。
对于第二点,使用时需要注意:

  • A一般是形容感情的词语,例如“うれしさ”、“悔しさ”、“怖さ”……

以下是例句:

1
2
合格発表で自分の番号を見つけた彼女は、あまりのうれしさに飛び上がった。(在合格名单中找到了自己的号码的她,因为太高兴所以跳了起来。)
夜中で大きい地震が起こって、娘は恐怖のあまりに泣き出していた。(在夜里巨大的地震发生了,女儿因为太过恐怖所以哭了出来。)

3.~うえで

うえで的意思是,“在某某的时刻”,包含~の時的感觉,但具体用法有些差别。具体用法如下:

  1. A動詞辞書形+うえで+B
  2. 動作形名詞+のうえで+の名詞

意思表示为,“在A的时候,B”。

  • 注意这里的B是在A的时候所必要的必须的事项,而且不能为具体的动作或者行为

以下是例句:

1
2
海外旅行をするうえで、大切なことは何ですか。(出国旅游的时候,重要的事情是什么呢?)  
海外旅行をするうえで、旅行箱を買いました。×(因为买旅行箱是具体的事情,所以不能使用うえで,而可以用~の時)

4.~うえは

~うえは的形式和含义和~うえで很相似,具体有些区别,一在于用法,~うえは的语法是:

A動詞辞書形/た形+うえは+B

意思是,“既然做了A,就要做B”。注意:

  • 这里的B通常是表明了自己的决心、决意等行为或想法

以下是例句:

1
やると決めたうえは、最後までやらないわけにはいかない。(既然决定要做了,直到最后都要坚持到底)

5. 得る(える・うる)

得る有两种读法,都可以。得る是一个动词后缀词,一般跟在动词ます形去ます后来表示该动作是否可能,例如:

理解し得る 可以理解 理解し得ない 不能理解
あり得る 可能 あり得ない 不可能!

  • 其实除了“あり得る”、“ありえない”以外的表达都比较生硬,平时不会这么使用,会用别的更加常用的口语的表达,只是在文法上来说是可以的。

以下是例句:

1
少しでも凶器になり得る物は飛行機の機内には持ち込めない。(任何可用作武器的物品均不得带上飞机。)

夜読み計画 day1

今日の本は:「女生徒」ーー太宰 治
我使用的在线阅读平台是青空文库。
link:女生徒 青空文库
汉译本:女生徒 汉译本

读书笔记

かくれんぼ 捉迷藏
押入れ 衣橱
襖(ふすま) 隔间
どっと 蓦然
大声(おおごえ) 大声
むかむか 恶心,怒火中烧
腹立たしい 感觉要生气
やりきれない 无法完成
とうとう(到頭) 到最后
濁る(にごる) 浑浊
澱粉(でんぷん) 淀粉
上澄(うわずみ) 液体中沉淀以上的部分
しらじらしい(白白しい) 看起来很白
くたくた 筋疲力尽的
寝床(ねどこ) 床
厭世的(えんせいてき) 厌世的
ふさぐ(塞ぐ) 堵塞
身悶(みもだえ) 因痛苦、恼怒等而扭动身体
意地悪(いじわる) 恶意的
たたむ(畳む) 折叠
掛声(かけごえ) 呼唤声
げび(下卑) 卑鄙无耻
顰蹙(ひんしゅく) 皱眉
ふと 突然地、随意地做一些小事
しょげる 失望或遇到意想不到的事情而情绪低落(沮丧)
寝巻(ねまき) 睡衣
覗く(のぞく) 窥视
ぼやける 模糊
しっとり 湿湿的
厭(いや) 不要
ポカン 撞击头部的声音
情緒(じょうしょ·じょうちょ) 情感,情绪
あどけなさ 纯真
哀愁(あいしゅう) 哀愁
遮る(さえぎる) 中断,打断
可笑しい(おかしい) 想笑
がっかり 感到沮丧
草原(そうげん) 草原
大空(おおぞら) 天空
腑に落ちない 惯用句,表示不相信
去る(さる) 离开,接近
つれ合い(連れ合い) 一起行动
うんと 非常
片輪(かたわ) 残疾
野良(のら) 流浪,野种
刺戟する(しげき) 同 刺激
縁側(えんがわ) 房屋起居室外侧的狭长木板(走廊)
撫でる(なでる) 关爱
浸みる(しみる) 浸泡
青葉(あおば) 青叶
唄う(うたう) 歌唱
見廻し(みまわし) 环顾四周
モオツァルト 莫扎特
バッハ 巴赫
箒(ほうき) 扫帚
縫う(ぬう) 缝
下着(したぎ) 内衣
刺繍(ししゅう) 刺绣
縁談(えんだん) 求婚
大童(おおわらわ) 巨大的努力
出掛け 离开,出发
尽す(つくす) 全力以赴
なれっこ(慣れっこ) 习惯了(俗语)
生意気(なまいき) 俏皮,轻浮
おみおつけ 味增汁(叮咛语)
錯覚(さっかく) 错觉
道傍(どうぼう) 道路一侧
毟(むしる) 撕扯,拉出
何げない(何気無) 随意的
おひつ(お櫃) 盛饭的木桶
大袈裟(おおげさ) 夸张的
すみずみ(隅隅) 每个角落
永く(ながく) 永远
ポカポカ 温暖
キウリ 黄瓜
青味(あおみ) 青涩的味道
くすぐる(擽る) 挠痒
額(ひたい) 额头
うんうん 因痛苦而呻吟
唸る(うなる) 低吼

日文版

あさ、眼をさますときの気持は、面白い。かくれんぼのとき、押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっと襖《ふすま》をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。箱をあけると、その中に、また小さい箱があって、その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小さい箱があって、そいつをあけると、また、また、小さい箱があって、その小さい箱をあけると、また箱があって、そうして、七つも、八つも、あけていって、とうとうおしまいに、さいころくらいの小さい箱が出て来て、そいつをそっとあけてみて、何もない、からっぽ、あの感じ、少し近い。パチッと眼がさめるなんて、あれは嘘だ。濁って濁って、そのうちに、だんだん澱粉《でんぷん》が下に沈み、少しずつ上澄《うわずみ》が出来て、やっと疲れて眼がさめる。朝は、なんだか、しらじらしい。悲しいことが、たくさんたくさん胸に浮かんで、やりきれない。いやだ。いやだ。朝の私は一ばん醜《みにく》い。両方の脚が、くたくたに疲れて、そうして、もう、何もしたくない。熟睡していないせいかしら。朝は健康だなんて、あれは嘘。朝は灰色。いつもいつも同じ。一ばん虚無だ。朝の寝床の中で、私はいつも厭世的だ。いやになる。いろいろ醜い後悔ばっかり、いちどに、どっとかたまって胸をふさぎ、身悶《みもだ》えしちゃう。
 朝は、意地悪《いじわる》。
「お父さん」と小さい声で呼んでみる。へんに気恥ずかしく、うれしく、起きて、さっさと蒲団《ふとん》をたたむ。蒲団を持ち上げるとき、よいしょ、と掛声して、はっと思った。私は、いままで、自分が、よいしょなんて、げびた言葉を言い出す女だとは、思ってなかった。よいしょ、なんて、お婆さんの掛声みたいで、いやらしい。どうして、こんな掛声を発したのだろう。私のからだの中に、どこかに、婆さんがひとつ居るようで、気持がわるい。これからは、気をつけよう。ひとの下品な歩き恰好《かっこう》を顰蹙《ひんしゅく》していながら、ふと、自分も、そんな歩きかたしているのに気がついた時みたいに、すごく、しょげちゃった。
 朝は、いつでも自信がない。寝巻のままで鏡台のまえに坐る。眼鏡をかけないで、鏡を覗くと、顔が、少しぼやけて、しっとり見える。自分の顔の中で一ばん眼鏡が厭《いや》なのだけれど、他の人には、わからない眼鏡のよさも、ある。眼鏡をとって、遠くを見るのが好きだ。全体がかすんで、夢のように、覗き絵みたいに、すばらしい。汚ないものなんて、何も見えない。大きいものだけ、鮮明な、強い色、光だけが目にはいって来る。眼鏡をとって人を見るのも好き。相手の顔が、皆、優しく、きれいに、笑って見える。それに、眼鏡をはずしている時は、決して人と喧嘩《けんか》をしようなんて思わないし、悪口も言いたくない。ただ、黙って、ポカンとしているだけ。そうして、そんな時の私は、人にもおひとよしに見えるだろうと思えば、なおのこと、私は、ポカンと安心して、甘えたくなって、心も、たいへんやさしくなるのだ。
 だけど、やっぱり眼鏡は、いや。眼鏡をかけたら顔という感じが無くなってしまう。顔から生れる、いろいろの情緒、ロマンチック、美しさ、激しさ、弱さ、あどけなさ、哀愁、そんなもの、眼鏡がみんな遮《さえぎ》ってしまう。それに、目でお話をするということも、可笑《おか》しなくらい出来ない。
 眼鏡は、お化け。
 自分で、いつも自分の眼鏡が厭だと思っているゆえか、目の美しいことが、一ばんいいと思われる。鼻が無くても、口が隠されていても、目が、その目を見ていると、もっと自分が美しく生きなければと思わせるような目であれば、いいと思っている。私の目は、ただ大きいだけで、なんにもならない。じっと自分の目を見ていると、がっかりする。お母さんでさえ、つまらない目だと言っている。こんな目を光の無い目と言うのであろう。たどん、と思うと、がっかりする。これですからね。ひどいですよ。鏡に向うと、そのたんびに、うるおいのあるいい目になりたいと、つくづく思う。青い湖のような目、青い草原に寝て大空を見ているような目、ときどき雲が流れて写る。鳥の影まで、はっきり写る。美しい目のひととたくさん逢ってみたい。
 けさから五月、そう思うと、なんだか少し浮き浮きして来た。やっぱり嬉《うれ》しい。もう夏も近いと思う。庭に出ると苺《いちご》の花が目にとまる。お父さんの死んだという事実が、不思議になる。死んで、いなくなる、ということは、理解できにくいことだ。腑《ふ》に落ちない。お姉さんや、別れた人や、長いあいだ逢わずにいる人たちが懐《なつ》かしい。どうも朝は、過ぎ去ったこと、もうせんの人たちの事が、いやに身近に、おタクワンの臭《にお》いのように味気なく思い出されて、かなわない。
 ジャピイと、カア(可哀想《かわいそう》な犬だから、カアと呼ぶんだ)と、二匹もつれ合いながら、走って来た。二匹をまえに並べて置いて、ジャピイだけを、うんと可愛がってやった。ジャピイの真白い毛は光って美しい。カアは、きたない。ジャピイを可愛がっていると、カアは、傍で泣きそうな顔をしているのをちゃんと知っている。カアが片輪だということも知っている。カアは、悲しくて、いやだ。可哀想で可哀想でたまらないから、わざと意地悪くしてやるのだ。カアは、野良犬みたいに見えるから、いつ犬殺しにやられるか、わからない。カアは、足が、こんなだから、逃げるのに、おそいことだろう。カア、早く、山の中にでも行きなさい。おまえは誰にも可愛がられないのだから、早く死ねばいい。私は、カアだけでなく、人にもいけないことをする子なんだ。人を困らせて、刺戟する。ほんとうに厭な子なんだ。縁側に腰かけて、ジャピイの頭を撫《な》でてやりながら、目に浸《し》みる青葉を見ていると、情なくなって、土《つち》の上に坐りたいような気持になった。
 泣いてみたくなった。うんと息《いき》をつめて、目を充血させると、少し涙が出るかも知れないと思って、やってみたが、だめだった。もう、涙のない女になったのかも知れない。
 あきらめて、お部屋の掃除をはじめる。お掃除しながら、ふと「唐人お吉」を唄う。ちょっとあたりを見廻したような感じ。普段、モオツァルトだの、バッハだのに熱中しているはずの自分が、無意識に、「唐人お吉」を唄ったのが、面白い。蒲団を持ち上げるとき、よいしょ、と言ったり、お掃除しながら、唐人お吉を唄うようでは、自分も、もう、だめかと思う。こんなことでは、寝言などで、どんなに下品なこと言い出すか、不安でならない。でも、なんだか可笑しくなって、箒《ほうき》の手を休めて、ひとりで笑う。
 きのう縫い上げた新しい下着を着る。胸のところに、小さい白い薔薇《ばら》の花を刺繍《ししゅう》して置いた。上衣を着ちゃうと、この刺繍見えなくなる。誰にもわからない。得意である。
 お母さん、誰かの縁談のために大童《おおわらわ》、朝早くからお出掛け。私の小さい時からお母さんは、人のために尽すので、なれっこだけれど、本当に驚くほど、始終うごいているお母さんだ。感心する。お父さんが、あまりにも勉強ばかりしていたから、お母さんは、お父さんのぶんもするのである。お父さんは、社交とかからは、およそ縁が遠いけれど、お母さんは、本当に気持のよい人たちの集まりを作る。二人とも違ったところを持っているけれど、お互いに、尊敬し合っていたらしい。醜いところの無い、美しい安らかな夫婦、とでも言うのであろうか。ああ、生意気、生意気。
 おみおつけの温《あたた》まるまで、台所口に腰掛けて、前の雑木林を、ぼんやり見ていた。そしたら、昔にも、これから先にも、こうやって、台所の口に腰かけて、このとおりの姿勢でもって、しかもそっくり同じことを考えながら前の雑木林を見ていた、見ている、ような気がして、過去、現在、未来、それが一瞬間のうちに感じられるような、変な気持がした。こんな事は、時々ある。誰かと部屋に坐って話をしている。目が、テエブルのすみに行ってコトンと停《と》まって動かない。口だけが動いている。こんな時に、変な錯覚を起すのだ。いつだったか、こんな同じ状態で、同じ事を話しながら、やはり、テエブルのすみを見ていた、また、これからさきも、いまのことが、そっくりそのままに自分にやって来るのだ、と信じちゃう気持になるのだ。どんな遠くの田舎の野道を歩いていても、きっと、この道は、いつか来た道、と思う。歩きながら道傍《みちばた》の豆の葉を、さっと毟《むし》りとっても、やはり、この道のここのところで、この葉を毟りとったことがある、と思う。そうして、また、これからも、何度も何度も、この道を歩いて、ここのところで豆の葉を毟るのだ、と信じるのである。また、こんなこともある。あるときお湯につかっていて、ふと手を見た。そしたら、これからさき、何年かたって、お湯にはいったとき、この、いまの何げなく、手を見た事を、そして見ながら、コトンと感じたことをきっと思い出すに違いない、と思ってしまった。そう思ったら、なんだか、暗い気がした。また、ある夕方、御飯をおひつに移している時、インスピレーション、と言っては大袈裟《おおげさ》だけれど、何か身内にピュウッと走り去ってゆくものを感じて、なんと言おうか、哲学のシッポと言いたいのだけれど、そいつにやられて、頭も胸も、すみずみまで透明になって、何か、生きて行くことにふわっと落ちついたような、黙って、音も立てずに、トコロテンがそろっと押し出される時のような柔軟性でもって、このまま浪のまにまに、美しく軽く生きとおせるような感じがしたのだ。このときは、哲学どころのさわぎではない。盗み猫のように、音も立てずに生きて行く予感なんて、ろくなことはないと、むしろ、おそろしかった。あんな気持の状態が、永くつづくと、人は、神がかりみたいになっちゃうのではないかしら。キリスト。でも、女のキリストなんてのは、いやらしい。
 結局は、私ひまなもんだから、生活の苦労がないもんだから、毎日、幾百、幾千の見たり聞いたりの感受性の処理が出来なくなって、ポカンとしているうちに、そいつらが、お化けみたいな顔になってポカポカ浮いて来るのではないのかしら。
 食堂で、ごはんを、ひとりでたべる。ことし、はじめて、キウリをたべる。キウリの青さから、夏が来る。五月のキウリの青味には、胸がカラッポになるような、うずくような、くすぐったいような悲しさが在る。ひとりで食堂でごはんをたべていると、やたらむしょうに旅行に出たい。汽車に乗りたい。新聞を読む。近衛さんの写真が出ている。近衛さんて、いい男なのかしら。私は、こんな顔を好かない。額《ひたい》がいけない。新聞では、本の広告文が一ばんたのしい。一字一行で、百円、二百円と広告料とられるのだろうから、皆、一生懸命だ。一字一句、最大の効果を収めようと、うんうん唸《うな》って、絞《しぼ》り出したような名文だ。こんなにお金のかかる文章は、世の中に、少いであろう。なんだか、気味がよい。痛快だ。

中文版

早上醒来时的感觉实在不舒服。就好像玩捉迷藏时,一动也不动地蜷在黑乎乎的壁橱中,突然,壁橱门“哗啦”一声被人促急忙乱地拉开,光线倏地照射进来,随后听到对方气急败坏地大声叫道:“找到你了!”刺眼的光亮,加上些许尴尬,胸口扑通扑通直跳,掖紧和服前襟,垂头丧气地从壁橱里出来,一下子有点恼羞成怒的那种感觉。哦,不对,不是那种感觉,而是更加让人不堪的感觉,仿佛打开一只匣子,里面是一只小匣子,将小匣子打开,里面还有一只小匣子,再打开小匣子,里面却是一只更小的匣子,再打开这只更小的匣子,仍然层层套着小小的匣子,一直打开了七八只匣子才算完,最后取出一只骰子般大小的匣子,轻轻打开一瞧,里面却什么也没有,是只空匣子——就有点近乎那种感觉。

要说是忽地一下子睁开眼的,那是骗人。先是眼前一片混沌,然后翳塞的浊物渐渐往下沉淀,一点点露出清廓,最后才有气无力地睁开眼睛。不知为什么,早晨总是令人沮丧,许许多多让人不高兴的事情一齐涌上心头,叫人受不了。讨厌!真讨厌!早晨的我最讨厌了,两腿酸软无力,什么都不想做,也许是夜里睡得不踏实的缘故。

要说早晨精神抖擞,那也是骗人。早晨是灰色的,每天都如此,是最空虚的时刻。早上躺在床上,总会感到悲观,感到厌世,种种令人讨厌的懊丧悔恨,一下子涌至胸口,转侧难安,痛苦不堪。

早晨,实在可恶。

我试着小声地叫道:“爸爸!”说来奇怪,随着一种自疚同时又是一种欣快的心情,我腾地仰身起床,手脚麻利地叠好被褥。抱起被褥的时候,嘴里还自己给自己鼓着劲儿:“嗨哟!”但随即意识到,迄今为止,我从来未曾想到过,自己会是这样的女生,竟然脱口而出“嗨哟”这种低俗的字眼来。“嗨哟”似乎是老太婆才会使用的吆喝,真讨厌。为什么我会用这样的字眼给自己鼓劲?也许在我身体的某个角落,潜匿着一个老太婆吧,这真让人心情糟糕,以后我可得小心了。这就像对于别人俗鄙的步态蹙额皱眉,冷不丁却发现自己的步态与之毫无二致,不免令人万分沮丧。

晨起的我向来毫无自信。穿着睡衣坐在梳妆台前,不戴眼镜,朝镜子里看去,整张脸显得有些模糊,似乎带着点潮润。虽然我最讨厌脸上这副眼镜,不过它也有着旁人无从知晓的好处。我喜欢摘掉眼镜,朝远处眺望,此时整个世界都变得朦朦胧胧,恍若梦境,又仿佛西洋镜,非常美。所有的浊物一概看不见,只有庞大的物体,鲜艳、强烈的色块及光线映入眼帘。我还喜欢摘掉眼镜看人,所有人的面部看上去都会显得亲切、笑容可掬。此外,摘下眼镜的时候,我绝对不会想要和其他人发生争执,也不会口吐粗言恶语,只会默默地、心神恍惚地发怔。那种时候,我只觉得每个人看上去都很善良,于是我便更加安于心神恍惚,甚至很想任情随性一番,心境也变得极为平和安详。

不过,我仍然不喜欢眼镜。一戴上眼镜,感觉整个脸部就消失了,脸上所表现出的种种情绪,浪漫、友善、激动、怯懦、天真、哀愁,这些情绪全都被眼镜所遮掉。再有,想以眉目传情也会变得滑稽不堪,根本没法做到。

眼镜真是个怪物。

不知为什么,我一直觉得我的眼镜很讨厌,而拥有一对美丽的眸子才是最理想的。即使没有鼻子,嘴巴被掩住,但只要拥有这样一对眸子——只要看到这对眸子,便会让人觉得自己必须活得更加精彩——就已经足矣。我的眼睛光是大,却完全说不上美丽,所以凝视着自己的双眸,会令我十分沮丧,连母亲都说我的眼睛一点也不漂亮,应该说它毫无神采吧。煤球儿!一想到这个我就沮丧万分,居然长成这副模样,太可气了!照镜子的时候,每每我都痛切地期望自己的眸子能够更加幽洁津润,就像碧清的湖水般,或像躺在青青草原上仰望昊空的那种眼睛,能映出不时飘过的云彩,甚至连鸟儿的姿影也能够清清楚楚地照映出来。我憧憬着与众多拥有美丽眼眸的人相遇。

从今早起就是五月了,想到此,莫名其妙地就有些喜不自禁。毕竟这是令人开心的事。很快夏天也将到来。来到庭院,草莓花映入眼帘。父亲去世这一事实叫人无法想象,死、离别,这种事情让人很难理解,不知所以。我想念姐姐、想念离去的人、想念许久不见的人。每天早晨,见鬼了似的总会无聊地想起那些已经过去的事和已经作古的人,它们好像腌咸萝卜的气味一样萦绕着我,真叫人受不了。

贾皮和可儿(因为是条可怜的狗,所以叫它可儿)两条狗窝着伴儿一齐朝我跑过来。两条狗并排趴在我面前,我尽情地亲抚了贾皮一阵。贾皮毛色雪白、又有光泽,很漂亮,可儿却脏兮兮的。我在抚摸贾皮时,清楚地看到一旁可儿哭丧着脸的表情。我很清楚可儿是条残疾狗,可儿既可悲,又让人为难,我是觉得它实在太可怜了,才故意冷淡它。它看来像条无家可归的野狗,不知道什么时候就会落入捕杀野狗的人之手,它的腿有残疾,跑起来踉踉跄跄的想逃也逃不脱。可儿,赶快到山里去吧,谁都不喜欢你,还不如早点去死呢。不光是对可儿,我对人也会做出些不可容忍的事,为难人家、激怒人家,真的是个令人讨厌的孩子。我坐在檐廊上,一面亲抚着贾皮的脑袋,一面望着明艳醒目的初夏新绿,不觉悲从中来,恨不得一屁股坐到泥地上。

我试着想哭出来。使劲屏住呼吸,憋到眼睛充血,也许会憋出一点点眼泪来吧,我试着这样做了,但是却没成功。或许我变成了一个不会掉眼泪的女孩。

我打消了这个念头,开始打扫屋子。一边打扫一边不经意地哼起了《唐人阿吉》。我环顾了一下四周。想不到平时热衷于莫扎特、巴赫的我,竟然下意识地哼起《唐人阿吉》的小调,真可笑。抱着被褥直起身时“嗨哟!”一声给自己鼓劲,打扫屋子时哼唱《唐人阿吉》,我真是无可救药了。照此下去,睡觉说梦话时还不知道会蹦出什么样俗鄙的话来呢。我感到非常不安,但是又莫名地觉得可笑,于是停下手中的扫帚,独自痴笑起来。

我穿上昨天新做的衬衣,胸口处绣了一朵小小的白蔷薇。穿上上衣,这朵刺绣小花就看不见了,谁都不会知道,为此我有点小得意。

母亲正起劲地在帮人作媒,一大早就出门了。自我小时候起,母亲就常为别人的事尽心尽力,我早已习以为常,不过还是非常吃惊并且深感佩服,母亲真是个闲不下来的人哪。因为父亲只知道埋头读书,所以母亲连父亲那一份也一并做了。父亲生性便压根儿不善社交,而母亲却喜欢与在一起令人心情愉悦的人结交成群,两人各有其好,却能够彼此尊重,称得上是一对心无稔恶、善良而又散淡的夫妇。哦,值得骄傲,值得骄傲。

趁着酱汤还没煮好,我坐在厨房门口,出神地望着屋前的杂树林。忽然觉得,以前,还有今后,我似乎总是像现在这样坐在厨房门口,用一种同样的姿势呆望着屋前的杂树林,想着同样的事情,蓦地浮起一种奇妙的感觉,过去、现在、还有未来,统统能在这一瞬之间感受到。我时不时会想象这样的情形:和谁坐在屋子里说着话,视线不由自主往桌子的一角移去,然后啪地停住,一动不动,嘴巴却仍旧在翕动。这时候,我就会有种奇怪的错觉,似乎从前的某一天自己就是这样一种姿势,正和人说着同样的事,视线也是渐渐移向桌子的一角,并且我坚信,同样的情形今后还会原封不动、毫无二致地发生在自己身上。不管顺着乡间的野路走多远,我都会深信这条路自己以前也曾走过。走在野路上,顺手摘下路旁的豆叶,这时就会想,以前也在这条路的这个地方摘过豆叶,而且我相信,不管今后在这条路上走多少遍,同样会在这儿摘豆叶。又有一次,我正泡着澡,无意中端详起自己的手来,于是便想到,今后再过多少年,洗澡的时候一定还会浮想起今日此时这样不经意地对着手端详,并且倏地有所思有所感的情形。想到这一点,莫名地就会心情黯然。还有一次,傍晚我在将饭盛入饭桶的时候,说灵光乍现不无夸张,但是真切地感觉到身体内有个东西“倏——”地在游走,怎么形容呢?姑且称之为“哲学之灵豸”吧,在它的东冲西突下,我的脑颅、胸膛,角角落落全都变得透明起来,心绪骤然宁定,感觉自己能够坦然去面对未来,就像琼脂无声无息、静静地从模盒中一点点倒出时那样,以那种柔软性、顺适性,适俗随时,轻松而美好地度过此生。当然这时候就不能自矜什么哲学了,依我的预感,应该会像只偷来的猫一样,悄无声息地活着,反正不是什么好事,只会令人胆寒。那样的心境长此以往下去,人最终就会变成圣徒吧。

说到底,我是太松闲了,没有承受过生活的辛苦,每天数百上千的所见所闻引发的感受无可排遣,成天发呆愣怔,这些无聊意念才会像幽灵似的,接连不断地浮现在脑海中吧。

我独自一人坐在饭厅吃饭。这是今年第一次吃到黄瓜,看到青翠的黄瓜,就知道夏天即将到来。五月的黄瓜青涩味中带着些许哀伤,让人心口隐隐发痛、发痒、感觉空落落的。每次独自在饭厅吃饭时,我就会胡思乱想,特别想去旅行,想乘火车。拿起报纸扫了几眼,上面刊登着一幅近卫先生的照片,近卫先生算是个美男子吧,但我不喜欢这张脸,额头长得不好看。读报纸上的图书广告最有意思,因为一字一行大概都要收取一百元、二百元的广告费,所以都是人们尽其所能,长吁短叹、绞尽脑汁想出来的美文,目的就是要发挥其最大的效用。这样字字如金的文章世上不多吧,读着它我莫名地感到心情舒畅,真痛快。